- 保育士が自己PR書くときなにを書けばいいの?
- 保育士が自己PRを書くときのコツは?

こういった疑問にお答えして、保育士経験8年の筆者が、保育士の転職自己PRの書き方のコツを例文付きで解説するのでぜひ最後まで読んでください!


仲原秋穂
神奈川県在住。短大で保育士資格と幼稚園教諭二種免許を取得。八王子市の保育園で8年勤務。0歳児クラスから年長クラスまでまんべんなく担任をし、幼児クラス担任時はクラスリーダーを経験。子ども達が楽しく過ごせるよう心掛けて日々の保育に努める。出産を機に退職し、現在は3歳のやんちゃな娘を家庭保育しながらWEBライターをしている。趣味はランニング、登山、編み物【保有資格】保育士、ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、食育アドバイザー
保育士の自己PR書き方のコツ

保育士の自己PR書き方のコツ1:自分の得意なこと
自己PRでは、自分の得意なこと、好きで続けていることなどを保育士の仕事と連携させて伝えると良いでしょう。
例えば、ピアノを習っていたら「子どもの好きな曲を弾いたり、行事で心を込めてピアノを弾きたい」というのも良いでしょう。
歌うことが好きなら「子どもと一緒に季節の歌から人気のアニメの曲などをたくさん歌って歌う楽しさを伝えたい」、絵を描くのが得意なら「子どもと一緒に絵を描くのを楽しんだり、絵が好きになるようの上手に描く方法を教えたい」と具体的に子どもと関わっているイメージを伝えるのがポイントです。

些細なことでも良いので保育士として、子どもと関わる中で役立つスキルをアピールしてみましょう。
保育士の自己PR書き方のコツ2:自分の性格や長所
自分の性格、長所を盛り込んだ自己PRは、どんな保育士になりそうかイメージが湧きやすいでしょう。
例えば明るくて元気なところをアピールしたければ「持ち前の元気の良さでクラスの雰囲気を明るくし、通うのが楽しくなるようなクラスにしたい」とすれば、子どもたちに人気の保育士として即戦力になってくれそうな感じを受けますね。
また、誰とでもコミュニケーションがとれることをアピールするなら「同僚の保育士と連携を密に取りながら効率よく仕事ができるよう工夫したり、保護者とも丁寧に接することで良好な関係を築きたい」と書くことで良好な人間関係を築くために努力できる人だとわかります。
保育士の自己PR書き方のコツ3:子育ての経験
自分の子育ての経験も立派な自己PRとなります。
我が子だけでなく歳の離れた兄弟の面倒を見ていた経験や、知り合いの子どもでも構いません。子どもと一緒に過ごすことを楽しいと感じていることを伝えれば、保育士として楽しく働いてくれそうな印象を与えられます。
育児の経験は保育士の仕事にとても役立つ経験です。子どもは大人が予期せぬ行動をることがありますが、育児経験があるとなんとなく予想できる場面も多く、心に余裕を持てたり前もって対策を練ったりできます。

さらには育児経験があると保護者の悩みにより具体性を持って対応できるため、安心感を得られやすいでしょう。
筆者の体験談コメント

私は自己PRで自分の性格が保育士に向いているのではないかと考えていることを伝えました。性格と絡めて話すことで、私が保育士として働いているイメージを持ってもらいやすくなると考えたからです。
具体的に、私は明るく元気、そして声が大きいところを組み込んで話しました。子どもの元気さに負けないくらいパワフルに働く姿を想像してもらえるよう工夫しました。
また、私が幼少期からずっと保育士になりたいと願っていたことも伝えました。歳の離れたいとこや近所に住む小さい子の面倒を積極的にみているうちに保育士という夢ができたこと、学生時代の職場体験や保育士養成校での実習を経て保育士になりたい思いが強まっていったことを話し、「私には保育士しかない」という思いより伝わるようにしました。
保育士の転職の自己PRのNGポイント2点
保育士の転職の自己PRのNG1:保育士に直接関係のないスキル
保育士の仕事に直接関係のないスキルをアピールするのは、採用の決定打にはなりにくいと言えます。
例えば「私は子どもの頃にそろばんを5年間習っていて、珠算検定3段、暗算検定初段を持っています」と言っても、保育園側としては仕事に関係ないスキルと受け取ってしまいます。
習い事を続けてきたことや、一生懸命取り組んできたことで結果として一定のスキルを身につけたことは自己PRとして十分効果的です。そろばんのように直接保育士の仕事と関係ないものであっても、その習い事のおかげで身についた忍耐力や集中力などを保育士の仕事と結びつけて話すと「一生懸命働いてくれそう」「この人と一緒に働きたい」と思ってもらいやすいでしょう。

そろばんのように直接保育士の仕事と関係ないものであっても、その習い事のおかげで身についた忍耐力や集中力などを保育士の仕事と結びつけて話すと「一生懸命働いてくれそう」「この人と一緒に働きたい」と思ってもらいやすいでしょう。
保育士の転職の自己PRのNG2:肩書き
「生徒会長をしていた」「吹奏楽部の部長を務めた」という肩書きを並べるだけでは効果的な自己PRとは言えません。
生徒会長や部長などは誰でもなれるものではないので、その人が魅力的であること、優秀な人材であることは伝わりやすいですが、保育士として採用すべき人材かどうかと言われると即決できないでしょう。
自己PRは相手に「この人なら園に貢献してくれる」「即戦力としてバリバリ働いてくれる」と思ってもらえるようなアピールをするのが重要なので、肩書きを組み込んだ自己PRはかなり効果的です。
よって、「生徒会長としてみんなの意見をまとめて、文化祭を大成功で終わらせることができた」というように、具体的にどんなことをして、どんな成果が出たかまでを話せると人柄や保育士としての働きぶりをイメージしやすくなります。
保育士の転職の自己PR例文3選
保育士の転職の自己PR例文1
私は幼い頃から歌を歌うことが大好きで、小さい頃はよく自宅でコンサートを開いて家族の前で披露する遊びをしていました。中学、高校では合唱部に入部して毎日仲間と共に大好きな歌に囲まれて過ごしました。
年に一度行われる合唱コンクールでは、大勢の観客の前で独特の緊張感を味わいながらも練習の成果を発揮することができました。全国大会への出場は叶いませんでしたが、結果よりも何より歌うことの楽しさを再確認できた瞬間でした。
自分が経験した歌のすならしさを、これからは保育士として子どもたちに伝えていきたいと考えます。季節の歌や外国の歌、日本に古くから伝わる歌などたくさんの歌にふれ、歌うことの楽しさや歌がもたらす大きな力を教えていきたいです。

自分が好きなことを保育士として活かしたいという思いをアピールできれば、楽しんで保育士をしている姿がイメージしやすくなります。何より好きなことや得意なことを仕事に活かせるってとても素晴らしいことですし、自分自身にとっても大きなやりがいになるでしょう。
保育士の転職の自己PR例文2
私は前職で保育主任を務めていました。当時は職員の入れ替わりが激しいことを園として課題としており、職場環境の改善に力を入れました。
勤務年数に関係なく誰でも意見を言いやすいように満遍なく話題を振ったり、定期的に職員と面談する機会を設けることで悩み事などを聞き出すようにしたことですぐに対策が取れて、徐々に長く働きやすい職場に変えていくことができました。
この経験を活かし、貴園でも他の職員と積極的にコミュニケーションをとることで、年齢関係なく職員同士が意見を言いやすい雰囲気を作っていきます。多くの職員の意見が聞ければ今まで以上に園全体が良い方向に進んでいき、子どもたちもますますいきいきと過ごせると考えます。

保育士の転職では主任を募集する求人もあります。主任経験者は前の職場で力を入れたことの中から転職先でも活かせることをピックアップし、具体的に話すことで主任に相応しいかイメージしやすくなります。
保育士の転職の自己PR例文3
私は何事にも責任感を持って最後まで取り組むことができます。学生時代に学級会長や生徒会長を務めており、数々の行事を学生の先頭に立って引っ張り、思い出に残る楽しいイベントにすべく力を尽くしました。
中学3年生の文化祭では生徒会のメンバーそれぞれが良い行事にしたいと思うあまり意見がぶつかることもありましたが、話し合いを重ねて意見をまとめ、方向性を揃えられたことで、今までの最高の文化祭にすることができました。
保育士の仕事においても、何事も最後まで努力を惜しまず最後までやり遂げます。難しい状況になってもさまざまな視点から考え、必ず乗り越えます。そして、子ども達には最後までやりきることの素晴らしさや達成感を味わってほしいと考えます。

自分の長所を、具体的なエピソードとともにアピールすることで保育士としてどのような仕事ぶりを発揮してくれそうかイメージしやすくなります。保育士の仕事では責任感が強い人はとても頼りになり、大きな仕事を任されることもあるでしょう。採用する側としては、園にどんな良い影響があるか明確になれば好印象を持てます。

保育士の自己PRでは、保育士の仕事に活かせるような長所だったりをエピソードなどを含めて具体的に話すことで好印象になります。
次は、保育士に特化した転職エージェントについての紹介です。
保育士特化の転職エージェントおすすめ
保育士特化の転職エージェント1:キララサポート保育

- 保育士の転職支援実績が豊富なコンサルタントにサポートしてほしい
- ブランクのある保育士さんも歓迎!
特徴 | 保育士の転職に特化した転職エージェント |
エリア | 東京、埼玉、神奈川、福岡 |
- 保育士の転職に特化した転職エージェント!求人掲載は6,896件(2023年1月24日時点)
- 保育専門の人材コーディネーターが丁寧にサポートしてくれる!
- 履歴書の書き方アドバイスや面接対策、見学や面接の日程調整、内定後の条件交渉も行ってくれる!
無料相談してみよう!
保育士特化の転職エージェント2:イクシィ

イクシィは、保育業界に特化した、求人の紹介から採用までをトータルサポートする全て無料の転職支援サービスです。
保育や教育事業のスペシャリストが、コンサルタントとして希望に合った求人を複数紹介してくれます。
転職先保育園の近くにイクシィの学童施設がある場合は、転職希望者のお子さまを優待価格で預けることができます。
- 先端技術・イノベーション領域に強い転職コンサルタントにサポートしてもらいたい
- 自分に最適な企業を見つけたい
求人数 | 不明 ※2022年7月時点 |
エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
- 他業種が運営する転職支援サービスではなく、保育・教育業界が運営するサービス!
- 保育園・幼稚園の採用担当者へ定期的にヒヤリングを行い、紹介先・派遣先を第三者目線で評価!
- 転職希望者ひとりひとり対して専任コーディネーターがサポート!
- 保育・教育業界の現場を熟知しているので、就職・転職のための質の高いサポートが可能!
無料相談してみよう!
保育士特化の転職エージェント3:保育バランス

保育バランスは、保育士さんの転職支援を無料で行うサービスです。
病院・企業内の保育所といった事業所内保育所に特化した転職支援を行っています。
仕事とプライベートのワークライフバランスを実現しやすい場所への転職ができます。
- 「事業所内保育所」への転職をサポートしてもらいたい
- ワークライフバランスを保てる職場で仕事がしたい
求人数 | 求人数:300〜350件 ※2022年7月時点 |
エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
- 事業所内保育所(病院・企業内の保育所)への転職支援に特化!
- 仕事とプライベートのワークライフバランスを実現しやすい
- 土日休み、残業なし、行事なしといった求人を探している方におすすめ!
- ミスマッチの少ないマッチング
- 1人のコーディネーターが企業側と求職者側を担当!
無料相談してみよう!
保育士特化の転職エージェント4:ほいく畑


- 保育士の転職支援実績が豊富なコンサルタントにサポートしてほしい
- ブランクあり・未経験OKの求人を探したい
特徴 | 保育士の転職に特化した転職エージェント |
エリア | 関東、関西、東海、中国、九州 |
- 保育士の転職に特化した転職エージェント!
- 保育専門の人材コーディネーターが丁寧にサポートしてくれる!
- ブランクあり・未経験でも安心!
無料相談してみよう!
保育士特化の転職エージェント5:マイナビ保育士


- 保育士の転職支援実績が豊富なコンサルタントにサポートしてほしい
- 保育士資格保有者
特徴 | 保育士の転職に特化した転職エージェント |
エリア | 首都圏 |
- 保育士の転職に特化した転職エージェント!
- 保育専門の人材コーディネーターが丁寧にサポートしてくれる!
- 保育士資格保有者向けの求人が豊富
- マイナビが運営しているから安心!
マイナビ保育士の口コミ
27歳女性 色々な転職先を紹介してくれた
勤務していた保育園よりももっと近くの保育園で働きたかったので家の近くで働きたかったので転職を考えるようになりました。そうすれば少し残業しても体が楽ですし、わざわざ電車に乗って通勤するのが嫌になりました。
マイナビ保育士は色々な転職先を紹介してくれたので良かったです。いろいろな雇用体制があるのでそれも含めて色々な提案をしてくれて助かりました。私自身もいつまでも働けるとは思っていないので、家から近い職場を提案してくれることで自分の時間が持てるようになりました。 家から近くだったので本当に楽になりました。 残業もしても体が楽になりました。
コンサルタントの方がとても親切だったのでもしまた何かあれば相談したいなと思っています。
(出典:HRtableによる独自調査)
保育士特化の転職エージェント6:保育士人材バンク


- 保育士の転職支援実績が豊富なコンサルタントにサポートしてほしい
- 保育士資格保有者
特徴 | 保育士の転職に特化した転職エージェント |
エリア | 首都圏 |
- 保育士の転職に特化した転職エージェント!
- 保育専門の人材コーディネーターが丁寧にサポートしてくれる!
- 保育士資格保有者向けの求人が豊富
保育人材バンクの口コミ
42歳女性
前の認定こども園では短時間パートで働いていました。いずれは正社員として思い、何度も希望を出しました。しかし、「今の現状では無理だ」と言われ、叶いませんでした。今の園で居続けても、ずっとパートのままかもしれないと思い、転職を決断し、保育人材バンクに相談しました。パートという弱い立場だったからか、時間を減らされたことがあったため、まずはフルタイムで働かせてくれることが条件でした。
前職では短時間パートだったので、そんなことで転職できるか不安でしたが、担当者は「同じように経歴に不安に思ってらっしゃる方もいるので、何でもおっしゃってください」と親身になってくれました。結果として条件の合った園を早く見つけてくれ、面接日の調整もスムーズにやってくれ、前日に転職先に私へのフォローもしっかりとしてくれてので心強かったです。(出典:HRtableによる独自調査)
あわせて読む:保育士特化の転職エージェントおすすめ7選